エアコンの取外し工事について
エアコンの取外し工事は二つに分かれます。標準取外し工事と特殊取外し工事です。
リサイクルショップ沖縄ストーリーでは買取の場合の取外し工事の費用は差し引いた価格で提示させていただいております。また回収、処分の場合は取外し工事費用を含んだ価格でご提案させていただいております。
もくじ
取外し標準工事とは
壁掛けタイプのエアコンの室内機と室外機、 配管の3点を取り外すというという一連の作業のことです。 その際に冷媒ガスを室外機に移して漏れないようにさせていただきます。配管や接続口も中継部に埃がはいらないように保護します。
標準取外し工事について
エアコンの標準取外し工事の流れは以下の通りになります。
エアコンのコンセントは差したままにしておきます。
エアコン内に行き渡っているガスを室外機に閉じ込めます。
室外機のファンが回転しだして3分程度経ったらバルブを閉め、電源を切って室内機の羽と室外機のファンが止まってから、アースとコンセントを抜きます。
コンセントを抜いていることを確認し、配管のネジを外します。この時、ガスが出ないことを確認したあと配管と配線を切ります。
室内機を壁から取り外し、鉄板なども外します。
配管用に空いた穴をキャップかパテでふさぎます。
特殊取外し工事について
エアコンの室外機の置き場所がないところでは室外機を特殊な方法で設置します。特殊取外し工事で追加で費用が掛かるとき、もっとも多い案件は、室外機の特殊設置による取外し工事です。
- 公団吊り(天吊り)
公団吊りとは、ベランダの天井から架台を吊り下げて、その上に室外機を設置する方法です。
- 屋根設置
屋根設置とは、屋根上に架台を設置し、その上に室外機を設置する方法です。
- 壁面設置
壁面設置とは、家の壁に架台を取り付けて室外機を設置する方法です。
- 屋上設置
屋上設置とは、屋上に架台を設置し、その上に室外機を設置する方法です。
- 立ち下ろし
立ち下ろしとは、室外機を1階、室内機を上層階に設置して配管でつなぐ方法を指します。
その他に追加工事がかかる場合
エアコンの取外し工事で追加工事がかかる場合は室外機の設置場所によるものだけではないです。
以下の追加工事がかかる可能性があるので、事前の確認が必要です。
冷房運転ができない場合
冷房運転ができないエアコンは、取り外しの際のポンプダウン作業が正常にできないから、取り外しを行う際に追加工事が発生します。
ポンプダウンとは、エアコンの内部を循環する冷媒ガスを室外機の中に閉じ込める作業の事です。
室外機の弁を調節してポンプダウンを行わなければなりません。ですので追加作業が必要となります。
ガスエアコンを取り外す場合
ガスエアコン(正式名称:ガスヒートポンプエアコン)とは、電気の代わりにガスを使って稼動するエアコンです。
電力使用量が電気式のエアコンの1/10以下に削減できることから注目を集めています。
ガスエアコンの工事は一般的なエアコンと大きく異なります。
取外し標準工事もスエアコンに関しては適用されないため、事前にご相談ください。